Hとつくものはハード版、Nとつくものはノーマル版のIDを指す。
進捗:
最初の表は実装後に確認した正しいデータです。その後の部分は執筆中で、後半は出現ポイント以外はあまり役に立ちません。現在マウンテンバスターまではしっかり書きました。
目次
青魔法リスト
主な習得方法は魔導書に書いてあるものではなく筆者のおすすめポイント。
“効果”欄にて、効果対象、属性、威力、その他特記事項を記載。
特記ない限りすべて魔法分類(つまりアビリティではなく)で、詠唱2sのリキャスト2.5s。
分類が魔法でも攻撃属性まで魔法とは限らない。
単体:選択した敵単体を対象とする。
前方範囲:自身の前方扇状の範囲を対象とする。発動対象が必要な技もあれば、一人でも使える技もある。
直線範囲:自身の前方直線状の範囲を対象とする。形以外は前方範囲と同じ。
GT範囲:グラウンドターゲットで任意の地点を指定し、底を中心に円状の範囲を対象とする。
敵周囲:選択した敵と、その敵を中心に円状の範囲を対象とする。
自己周囲:自分を中心に円状の範囲を対象とする。一人で発動可能。
自己バフ:自分にバフを付与する。
自滅:自分が即死する。バリア等でも防ぐことはできない。
左に魔法/斬撃/刺突/打撃の主属性から1つ、右に火/水/雷/土/氷/風/無/回復の複属性から1つを記載。
数字は威力。
+40/12sDOT、とあった場合は、追加でDOTを12秒付与し、合計40威力を与えるとの意味。
他ジョブと比較する場合、特性の関係で青の威力は実質1.15倍になることに留意する必要がある。また単体攻撃時はガードオファによって更に1.45倍になる。
別のスキルとシナジーがある場合はNo1などと番号で表す。
No | 名前 | 主な習得方法 | 効果 | MP |
1 | 水鉄砲 | 最初から | 単体 魔水 120 |
1 |
2 | 火炎放射 | N黙約 1,2ボス |
前方範囲 魔炎 130 |
2 |
3 | アクアブレス | アマジナ杯 |
前方範囲 |
2 |
4 | 狂乱 | Nシリウス 2ボス |
接近+敵周囲 打無 80 詠唱1s |
2 |
5 | ドリルキャノン | 北ザナ 魔導アーマ |
直線範囲 突無 120 No14中420 |
2 |
6 | 高圧電流 | バハ 邂逅2 |
周辺範囲 魔雷 90 No3中130 +麻痺30s |
2 |
7 | ルーム | Hハウケタ 1ボス後 |
魔無 任意地点に 高速移動 詠唱1s |
2 |
8 | ファイナル スピア |
Nカルン 1ボス |
自滅+単体 突無 1500 |
0 |
9 | 苦悶の歌 | Nシリウス 4ボス |
単体 魔無 50 +250/30sDOT |
4 |
10 | グラワー | Nオーラム 2ボス |
直線範囲 魔雷 130 +麻痺6s |
2 |
11 | プレーン クラッカー |
各地 ゴーレム |
自己周囲 魔土 130 |
2 |
12 | 怒髪天 | 東森 ワイルドボア |
自己バフ 魔無 +力溜め30s (次の魔法威力 1回だけ+50%) 詠唱1s |
2 |
13 | ホワイト ウィンド |
10種習得 | 範囲回復 魔回 自分の現HP と同量を回復 |
15 |
14 | レベル5 石化 |
クリタワ 古代 1ボス |
前方範囲 魔無 敵Lvが5の倍数 のとき石化20s 低命中率 格上無効 |
4 |
15 | とぎたて | Nワンダ 3ボス |
単体 斬無 120 スタン中は250 詠唱1s |
2 |
16 | アイス スパイク |
中森 インプ |
自己バフ 魔氷 +バフ15s (物理に反撃 25 1/2の確率で) +20%スロウ |
5 |
17 | 吸血 | 各地 バット |
単体 魔無 20 +5MP回復 |
1 |
18 | どんぐり爆弾 | 黒衣林 トレント |
敵周囲 魔無 0 +睡眠30s |
3 |
19 | 爆弾投げ | 各地 ゴブリン |
GT範囲 魔火 110 +スタン3s |
2 |
20 | ガードオファ | 5種習得 | 単体 魔無 +デバフ30s 被ダメ50%UP 詠唱1s リキャ25s |
1 |
21 | 自爆 | Nハラタリ ボム |
自滅+自己周囲 魔火 900 No32中1200 |
0 |
22 | 融合 | 20種習得 | 自滅+単体回復 魔無 HP&MP全回復 |
0 |
23 | 猫だまし | 各地 キキルン |
前方範囲 魔無 0 +スタン6s |
3 |
24 | フライング サーディン |
東ラノ アプカル |
単体 突無 10 +沈黙1s 詠唱0s |
2 |
25 | 鼻息 | アマジナ杯 | 前方範囲 魔風 0 +ノクバ20m |
2 |
26 | 4トンズ | アマジナ杯 | GT範囲 打無 110 +40%ヘヴィ30s |
2 |
27 | 怪視線 | クリタワ 古代 開幕 |
前方範囲 魔無 130 +敵視アップ |
2 |
28 | 臭い息 | 黒衣森 モルボル |
前方範囲 魔無 0 +150/15sDOT +10%与ダメ DW15s +40%ヘヴィ15s +スロウ15s +暗闇15s +麻痺15s +沈黙1s |
5 |
29 | 超硬化 | イシュガルド 防衛戦 |
自己バフ 魔無 +バフ10s (被ダメ90%DW 強制移動無効 行動不可 強制解除不可) |
30 |
30 | マイティガード | 5種習得 | 自己バフ 魔無 +バフ永続 被ダメ40%DW 与ダメ70%DW 敵視アップ 再使用で解除 |
7 |
31 | スティッキー タン |
各地 トード |
単体 打無 0 牽引 +スタン4s |
3 |
32 | ガマの脂 | 西ザナ トード |
自己バフ 魔無 +バフ180s (回避20%UP) |
5 |
33 | 氷結の咆哮 | ドルム キマイラ |
自己周囲 魔氷 +氷結12s (移動禁止) |
2 |
34 | 雷電の咆哮 | ドルム キマイラ |
ドーナツ範囲 魔雷 110 No33中310 +10%麻痺9s |
2 |
35 | ミサイル | 真ギル 前半 |
単体 魔無 現HP半減 ヘイトなし 低命中率 格上無効 |
3 |
36 | 針千本 | 南ザナ サボテン |
自己周囲 突無 千固定ダメ 頭割り減衰 詠唱6s |
3 |
37 | インク ジェット |
Hサスタシャ 3ボス |
前方範囲 魔無 120 +暗闇30s |
4 |
38 | ファイア アンゴン |
Hワンダ 1ボス |
敵周囲 突火 100 詠唱1s |
2 |
39 | 月の笛 | マスカ 10クリア |
自己バフ 魔無 +バフ15s (与ダメ50%UP 移動30%UP) 終了時 +デバフ15s (移動以外不可) |
5 |
40 | テール スクリュー |
ギラ山岳 クロウ |
単体 魔無 HPを1にする 低命中率 格上無効 |
4 |
41 | マインド ブラスト |
Nタムタラ ラスボス |
自己周囲 魔無 100 +麻痺30s 詠唱1s |
2 |
42 | 死の宣告 | マスカ 20クリア |
単体 魔無 0 +デバフ15s (終了時死亡) 低命中率 格上無効 |
4 |
43 | 不思議な光 | モードゥナ トード |
自己周囲 魔無 0 +デバフ10s (魔法被ダメ 30%UP) |
5 |
44 | フェザー レイン |
極ガル | GT範囲 魔風 180 +40/6sDOT アビリティ リキャ30s No45リキャ共有 |
3 |
45 | エラプ ション |
弱真極イフ | GT範囲 魔火 220 アビリティ リキャ30s No44リキャ共有 |
3 |
46 | マウンテン バスター |
真極タコ | 前方範囲 打土 310 30%ずつ減衰 最低30% アビリティ リキャ60s No47リキャ共有 |
4 |
47 | ショック ストライク |
真極ラムウ | 敵周囲 魔雷 310 30%ずつ減衰 最低30% アビリティ リキャ60s No46リキャ共有 |
4 |
48 | 氷雪乱舞 | 極シヴァ | 前横範囲 魔氷 290 15%ずつ減衰 最低70% アビリティ リキャ90s No49リキャ共有 |
5 |
49 | 水神の ヴェール |
真極リヴァ | 自己バフ 魔水 +バフ30s 被弾に反撃50 (500DOT相当) アビリティ リキャ90s No48リキャ共有 |
5 |
ラーニングのやり方
ラーニングの条件は、以下のABCの3つを満たすことである。
A.
・該当の敵に最初に攻撃する。
・該当の敵のHPを3割以上削る。
・FATEボスかリスキーモブの場合は中評価以上を取る。
からいずれか1つを満たす。
B.
・自分がA条件を満たす。
・一定距離(100m以内程度?)のPTメンバーが条件Aを満たす。
からいずれか1つを満たす。
C.
・敵がラーニング対象の技を発動した(戦闘ログに発動と出ていればモーションは関係ない)。
・該当の敵が死んだ際に自分が生存している(途中で死んでも良い)。
の両方を満たす。
これをすべて満たしているとラーニング抽選が発生し、当選すればラーニング成功となる。
ということはつまり、青魔が直接戦闘する必要はなく、PTメンバーの70Lv職に倒してもらったほうが何倍も効率が良い。自分が覚えたら、今度は役割を交代して手伝う側に回ろう。
ダンジョンのボス部屋に入る必要もなく、ダンジョン入り口待機で十分である。コンテンツ内ならどこにいても生きてさえいれば覚える。蛮神系は退避場所がないので、死なないように注意して逃げている必要がある。クリア直前に蘇生してもらうのでも問題ない。
撃破時に死んでいると必ずラーニングに失敗する点に注意。なおダンジョンの最後までクリアする必要はなく、ラーニングが成功したらコンテンツを途中退出しても問題ない。
ラーニングの成功率は技によって違う。
真や極と難度が分かれている敵は、高難度のほうが成功率が高い。
1つの敵から複数の技をラーニングできる場合もあるが、抽選は技ごとに独立して行われる。
抽選は敵が行うため、青魔がPT内に何人いようとも確率が変わることはない。敵が技を何回使ったかも関係ない。
敵が判定主であるため、誰かが技を覚えた場合、その敵と戦闘している(通常はPT内の)すべての青魔が同時に同じ技のラーニングに成功する。
通常の敵は数割程度、蛮神は数%のラーニング成功率である。
(PLLによればフライングサーディンで20%、極でのエラプションで数%、極以外のエラプはもっと低確率)
このため、IDの技は2あるいは4人PTを組んで半数が青魔になって残りが70職で無双してラーニング。覚えたら交代。蛮神系は成功率の高い極で同様に、という交代制ラーニングPTでやるのが一般的になっている。
極は非常に成功率が低いため、全員が覚えるまで続けるというPTは避けたほうが良い。途中で嫌になった人が抜け、後から覚える側が不利益を被る可能性が高い。5戦あるいは10戦ずつの交代制で、30分~1時間程度の1セットを消化したら抜けられるタイプのPTがおすすめ。
蛮神は効率的に周回しても1技あたり数時間かかることが多いので心してかかるように。別に覚えなくても、各種コンテンツの通常クリアに支障はない。
IDはそれなりに成功率が高いので全員が覚えるまでのPTでもよいが、運が悪いと稀に何時間もかかる場合もあるため、こちらもやはり交代制をおすすめする。
覚えられる技はいろいろとあり、特に蛮神技は強力ではあるが、青魔のストーリーを見る上ではほとんどすべての技は必要なく、PTを組んでのラーニングはしなくても良い。必須技のうちソロで面倒(少し時間をかければ十分可能だが)なのはグラワーだけで、それ以外はフィールドモブからソロ習得可能な技だけでもマスクカーニバルまで含めて十分に全クリ可能。流石にアチーブコンプまでは完全ソロだとかなり大変だが。
蛮神技や各種属性の技があると多少マスカが楽にはなるが、無くても通常クリアにはほとんど影響はない。このためラーニングにかかる時間を考えると、最低限の攻撃技だけで、属性は無視して挑戦したほうが手っ取り早い。解除ソロで楽に行けるID系と、同じくソロで余裕なフィールド技だけあれば良い。IDに行く前にある程度マスカを進めて死の宣告を取るのがおすすめ。
青魔は今後のレベルキャップ解放が予定されており、60や70Lvになれば現状で大変な蛮神技もソロで簡単に回れるようになるはずだ。面倒くさかったらレベルキャップ解放を待つといいだろう。
火力を極めたいなら蛮神技も必須。タイタンとガルーダの技はなくても火力的にはほぼ問題ない。アチーブコンプするならガルがあると便利。
個別解説
凡例
MP:単位消費MP。50Lvで26倍、60Lvで88倍、70Lvで120倍すると実際の消費量になる。
属性:スキルの属性。左に魔法/斬撃/刺突/打撃の主属性から1つ、右に火/水/雷/土/氷/風/無/回復の複属性から1つを記載。
スキル効果
スキル解説など
ラーニングの注意点など
敵Lv 地名:名前(座標/補足)
ダンジョンのモブは数も記載している。開幕と書いてある場合はダンジョンの1ボス前に出現するという意味。
全エリアを見て回ったため、おそらく網羅できていると思うが、見落としがあればコメントで教えてほしい。
なお解説や雑感は通常コンテンツでの話になる。マスクドカーニバルでは属性があるため、通常コンテンツで使い所がない技も輝く場合がある点に注意。
レベルが上がりすぎて即死させてしまう場合は、と書いているのは将来的に70Lvなどになった場合を想定してのもの。50Lv時点では1Lvの敵相手であってもAAなら即殺してしまうことはない。
“即死系”と書いてある場合、死の宣告、テールスクリュー、ミサイル、のことを指します。
水鉄砲
No:1 MP:1 属性:魔水
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
25m以内に単体攻撃 120威力
MP効率が非常によく、射程も長いので意外と便利。長期戦でMPが枯れてきた場合は水鉄砲で凌ぐのが効率的。
初期習得。青魔習得のジョブクエで一緒に教わる魔法。
ちなみにサハギン系の敵が同じスキルを使う。
スティッキータン
No:31 MP:3 属性:無
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
25m以内の単体を牽引 0威力
スタン4s
スタン技としても釣り技としても便利。
ただし詠唱があるため、戦闘中にスタンする場合は迅速と合わせると楽。
様々な場所で覚えられるため、意識しなくてもいつの間にか覚えることも多い。接敵時に離れていないと使ってこない場合が多いので、ラーニング時は遠くから釣ろう。
4Lv低ラノ:ギガントード(24.22)
9Lv西ザナ:サントード(23.23)
14Lv中ザナ:トキシックトード(27.19)
33Lv東ラノ:ギガントード(17.27)
44LvNゼーメル:ボーンにクス(1ボス後*3)
46Lv東森:ドリームトード(26.18)
47LvNオーラム:ネザーニクス(開幕*2)
50Lv低ラノSモブ:ケロゲロス(全域/満月の夜)
50LvHカッパー:カッパーベル・ニクス(2ボス後*2)
50LvN黙約:ハルケニクス(開幕*1)
50LvHワンダ:ウィブルフォーダー(2ボス後*1)
吸血
No:17 MP:1 属性:魔無
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
25m以内に単体攻撃 20威力
MP回復(最大MPの4%?50Lvで133MP/5単位MP相当)
威力と回復量が少ないため、吸血をするくらいならMP節約で水鉄砲(低消費中火力)を使ったほうが強く、実用性はほぼない。対多数なら別だが、MPが枯れるほどの長時間戦闘で敵が残り続けることは稀。
様々な場所でラーニングできる。意識せずとも勝手に覚えることも多いだろう。
7Lv低ラノ:ケープバット(26.15)
10Lv中ザナ:サンバット(23.19)
15Lv西ラノ:ダスクバット(28.24)
21Lv東森:ブラックバット(17.23)
24Lv東森:チッガ(15.20)
28LvNハウケタ:アティクバット(開幕*7/1ボス後*3)
35LvNカルン:テンプルバット(開幕*8)
37Lv南森:レッサーカロング(24.23)
37Lv北森:レッサーカロング(23.25)
38LvNカッター:サンバット(開幕*2/1ボス後*1)
45Lv南森:カロング(30.24)
46Lv北森:カロング(22.21)
47LvNオーラム:ヴェイルバット(1ボス後*2)
50LvHハラタリ:ハラタリバット(開幕*4)
50LvHカルン:テンプルフォックス(開幕*1)
爆弾投げ
No:19 MP:2 属性:魔火
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
25m以内の任意地点に半径6mの範囲攻撃 110威力
スタン3s
貴重なGT範囲魔法としての価値はあるが、自己周囲に130威力のスキルも簡単に覚えられるため、使う機会は少ない。遠距離範囲スタンとして使える場面がどこかにあるかも。
のんびり育てるなら低レベルから使える範囲攻撃として便利。
ゴブリン系が使うが、フィールドのゴブリンは密集しているため覚えやすいと思われる。その代り生息域は狭く、奪い合いになりやすいかもしれない。
万が一フィールドが難しい場合はギルドオーダーがおすすめ。解除不能で4人集めないと挑戦できないのが難点だが、大量に出現するためまず間違いなく覚えられる。すぐ終わるのでフレンドに声をかければ簡単に集まるだろう。
8Lv西ザナ:ゴブリン・マガー(19.26)
11Lv東森:ゴブリン・ハンター(11.28)
18Lv西ラノ:ゴブリン・ハンター(27.23)
25Lvゴブリン軍団ギルオ:
28Lv南森:ゴブリン・サグ(28.21)
50LvHブレフロ:ブルーハンド・グライダー(2ボス*無限/1ボス後に出る同名敵*6は使わない)
猫だまし
No:17 MP:3 属性:無
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
前方扇状90度4mの範囲にスタン6s 0威力
長いスタンが欲しいときに便利。
スタン中はとぎたての威力が上がる。
エフェクト的には前方120度ほどありそうに見えるが、当たり判定は90度しか無い。
各地のキキルン系が使う。ラーニングの傾向は爆弾投げと同じで、敵が一部に密集しているのが特徴。フィールドでしか覚えられない。
9Lv中ザナ:キキルン・シェルスウィーパー(16.19)
10Lv中森:キキルン・スクランブラー(17.20)
13Lv低ラノ:キキルン・ビーチコンバー(18.34)
26Lv東ザナ:キキルン・ロウランナー(24.23)
29Lv北森:キキルン・ビーター(22.30)
32Lv東ラノ:キキルン・ガルロースター(26.33)
アイススパイク
No:16 MP:5 属性:魔氷
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
自分に”アイススパイク”バフを15s付与
アイススパイク:物理ダメージを受けると反撃する 25威力
バフ効果発動時50%の確率で、相手に20%スロウ15sを付与する。
簡単に覚えられる範囲攻撃としては130威力のプレーンクラッカーがあるが、アイススパイクは25威力なので6回以上発動しないと使う意味がない。敵のAA間隔は3秒が基本であるため、15秒で受ける攻撃は5回。
つまり、基本的に使う価値がないスキルである。スロウ効果はあるが……。戦闘開始前に使っておくとほんの少しだけ水増しできる。また一部敵の多段攻撃(ゴブリンラッシュなど)には有用。
ちなみに、他の属性や無属性のスパイク(反撃)系は無いのに、なぜかアイスだけ存在している。
レベリング中にほしい場面があるわけでもないので、とりあえず後回しにしてマスカ攻略がおすすめ。マスカ25をやる間に勝手に覚えることも多い。
9Lv中森:インプ(27.25)
19Lv東ザナ:ヴァンドロイス・インプ(14.19)
28LvNハウケタ:御用邸の道化師(2ボス*1)
50Lvマスカ25:アポカリョープス(P2,3*2)
どんぐり爆弾
No:18 MP:3 属性:魔無
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
25m以内の敵と、その周囲6mの敵に睡眠30sを付与 0威力
要するに黒のスリプルと同じ。使い所はあまりないので急いで取らなくても良い。
ソロでのんびりレベリングするのであれば、どんぐり爆弾からの針千本が有用。
基本的に低レベルの一部モブしか使わないので、ラーニングしようと思うと意外と覚えにくいかもしれない。レベルが上がりすぎて即死させてしまう場合はHアムダ城へ。
12Lv中森:トレント・サップリング(24.18)
14Lv東森:トレント・サップリング(13.25)
17Lv北森:トレント・サップリング(26.21)
50Lv東森Sモブ:ウルガル(全域/リーヴ受注)
50LvHアムダ城:ノッティー・トレント(1ボス後*2)
自爆
No:21 MP:0 属性:魔炎
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
自分が死亡する
周囲20mに攻撃 900威力
“ガマの脂”バフがある場合は1200威力になる
(No32ガマの脂コンボ)
ネタ枠に見えて意外にも実用性も高い技。
青に蘇生スキルはないため、まともに使おうと思ったら通常職と組むのが基本。
自爆+ガマの脂(コンボ)+怒髪天(+50%)+月の笛(+50%)+不思議な光(+30%/近距離専用)+ガードオファ(+50%/単体専用)で最大で広範囲2400、小範囲単体2760威力、単体3360威力になる。単体3360は他ジョブで言う3880威力に相当。ロゴス・カタストの4000威力に比べれば低いが、こちらはどこでも使えるのがメリット。ダンジョン雑魚くらいなら即死なので人間爆弾としても使える。
自爆で倒すと経験値は入らずラーニングも出来ないが、マスクカーニバルはクリア扱いになる。
・任意の場所で死んでスクショ。
・簡単デスルーラ。
・蘇生アチーブ稼ぎ。
・復活すると蘇生者の元へワープすることを利用して、登山が得意な人に引き上げてもらう。
・極蛮神などで面倒な場面を死んでやり過ごし、復活無敵で耐える。
・大量雑魚や極イフ楔などの掃除。
・マスカのトドメ。
などが主な使いみち。
雷電の咆哮と影響範囲が同じなので、初めて使う場所ではあらかじめ雷電で確認しておくとうまく当てやすい。
フィールドで覚えられる敵は1箇所3体しかいないが、リポップ間隔が30秒とやたら早い。インスタンスで出現する場所も多い。
基本的には戦闘開始からの時間経過で発動するが、一部はHP減少をトリガーとして発動する。
かなり待たないと使ってこない。大爆発を自爆と勘違いして倒さないように注意。自爆は敵が勝手に死ぬので自分で倒す必要はない。AAでFAだけとればOK。
フィールドのは12Lvと低いものしかいないため、ある程度レベルが上がるとAAで倒してしまうかもしれない。また他の人が倒してしまってラーニング出来ないという報告も多い。
インスタンスでラーニングするのであれば、Nハラタリであれば開幕すぐに存在するし、Nカッパー2ボスでスライムに当てないようにすれば無限に挑戦できる。成功率は高めなようなのでNハラタリがおすすめ。
12Lv西ザナ:グライドボム(27.18)
17LvNカッパー:ブラスティング・ボム(1ボス後*2/2ボス*無限)
20LvNハラタリ:ガスボム(開幕*3/1ボス後*0~5ランダム/2ボス後*3)
28LvNハウケタ:夫人のキャンドル(3ボス*3)
38LvNカッター:シュラップネル(1ボス後*3/HPトリガー)
50LvHカッパー:フランボー(1ボス後*3)フルミネイター(1ボス後*1/HPトリガー)
50Lv真成2:防衛システム(ボス*1)
ファイナルスピア
No:8 MP:0 属性:突無
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
自分が死亡する
3m以内の敵単体に攻撃 1500威力
自爆と違って敵がいないと使えないため有用度は低い。
自爆同様にバフを積むと最大で3750威力になる。マスカのトドメに使える場面があるくらいだろうか。
最大威力は+怒髪天(+50%)+月の笛(+50%)+ガードオファ(+50%/単体専用)の3750で、自爆の3360より1割強い。
フィールドで覚えられる敵は1箇所3体しかいないが、リポップ間隔が30秒とやたら早い。インスタンスで覚えるならNカルンで無限湧きがある。
使われるとこちらの最大HPの7割ダメージを受けるため、同時に複数相手にしていたりHPが減っていると死ぬ。適時回復しつつ、1人1体ずつ受け持つと良い。
基本的には時間経過で発動するが、一部はHP減少をトリガーとして発動する。
13Lv中ラノ:キラー・ヴェスパ(15.14)
35LvNカルン:テンプルビー(開幕*3/1ボス後*2)ダンヴェスパ(1ボス*無限)
50LvNハルブレ:シェルダレーホーネット(開幕*6/HPトリガー)
マインドブラスト
No:41 MP:2 属性:魔無
詠唱:1s リキャスト:2.5s 分類:魔法
自分の周囲6mに攻撃 100威力
麻痺30秒を付与
長い麻痺がそこそこ便利。
また詠唱が短いため、アビを2つ以上連発する場面で強い。
20Lvジョブクエで要求されるが、20Lv時点で覚えるのは手間がかかる。こだわりがないなら50Lvになってから一気にクエを進めたほうが楽。50Lv以外のジョブクエに報酬はない。
タムタラを周回することになるだろう。針千本を覚えていれば青数人で気軽に回れるし、50Lvになっていればプレーンクラッカーを連打しているだけですぐ終わり、ソロでも1周5分かからない。
Sモブのマインドフレアは出現条件が容易なので、狙えそうだったら狙ってみるのも良い。ただし50Lv青が多数揃うか70Lvの人がいないと倒すのが難しい。
16LvNタムタラ:絶対王ガルヴァンス(ラスボス*1)
50Lv南森Sモブ:カインドフレア(全域/新月の夜)
怒髪天
No:12 MP:2 属性:魔無
詠唱:1s リキャスト:2.5s 分類:魔法
自身に”力溜め”バフ30秒を付与
力溜め:次に実行する魔法の威力を50%上昇させる
敵の範囲攻撃を回避したい際に短い詠唱を利用して、あるいは敵の無敵解除を待つ間や、自爆などの使用条件が厳しいスキル、苦悶のような単発ダメージが大きいスキルの前に、といった使い方ができる。
効果が発動するとバフが強制終了する。ダメージが発生しない魔法や、アビリティには反応しない。
それなりに有用なスキルで、かつラーニングポイントが1箇所しかない。12体配置されているもののリポップ時間は普通なため、実質的にはファイナルスピア等よりも少なく、初期は混雑が予想される。
戦闘開始から結構待たないと使ってこないので注意。
隣りにいる同系統のワイルドホグレットではダメ。ついでに隣のブラックバット、チッガからは吸血が、南西すぐのトレントからどんぐり爆弾がラーニングできる。
20Lv東森:ワイルドボア(18.25)
ガマの脂
No:32 MP:5 属性:魔無
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
自身に”ガマの脂”バフを180秒付与
ガマの脂:回避率を20%上昇させる
回避効果もなかなか有用だが、自爆の威力を300高めるというコンボボーナスのために使うことも多い。
そこそこ効果時間が長いので、ダメージを受ける可能性がある場面ではとりあえず使っておくと良い。なお水神のヴェールのような反撃系は回避すると発動しないことに注意。
フィールドで覚えられる敵は1箇所3体しかいないが、リポップ間隔が30秒とやたら早い。
インスタンスでも使ってくるが、あまり効率のいい場所ではないので極力フィールドで覚えたい。
24Lv西ザナ:ラフティング・トード(14.7)
50LvHカッパー:カッパーベル・ニクス(2ボス後*2)
針千本
No:36 MP:3 属性:突無
詠唱:6s リキャスト:2.5s 分類:魔法
自分の周囲4mに頭割り1000固定ダメージ。
低レベル帯で非常に強力。1体だけに当てるようにすれば、31Lv以下の敵は針千本1発で1確、42Lv以下は2確できる。
単純に敵の隣で使っても良いのだが、引き寄せ+4秒スタンのスティッキータンや、30秒睡眠のどんぐり爆弾など、CCと合わせて使うと更に便利。
そのかわり普通の3倍の詠唱時間が必要。低レベル帯ならいかなる状況でも最強なことが多く、40Lvあたりからの範囲狩りではプレーンクラッカーのほうが強くなりがちなものの、迅速込みで単体に当てるのであれば50Lvでも最強魔法の一角となる。コンボやDOT、自滅以外で、前提条件なしに単体1000ダメージを出せる魔法は他に無い。
フィールドで覚えられる敵は1箇所3体しかいないが、リポップ間隔が30秒とやたら早い。
もし混んでいて難しい場合は、38Lv以上が必要だがNカッターに行くのも良い。ここは1ボス後の雑魚敵をすべて無視して進むことができる。ただし38Lvになると針千本の価値は大きく落ちてくる時期。
25Lv南ザナ:サボテンダー・バイラー(15.15)
38LvNカッター:サボテンダーデゼルトル(2ボス後*5/HPトリガー)
プレーンクラッカー
No:11 MP:2 属性:魔土
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
自身の周囲6mに攻撃 130威力
特別な能力もないが、それなりの威力があり重宝する。
初期技の単体攻撃水鉄砲よりも、範囲技のプレーンクラッカーのほうが若干高威力。氷結の咆哮が上位互換ではあるが、それまでは通常攻撃としてプレーンクラッカーを使い続けることになるだろう。
ゴーレム種の中でも一部(おそらく材質の柔らかいもの)しか使ってこないため注意。手軽に覚えられる範囲130威力として使い勝手が良いので、とりあえずフィールドでとっておくのがおすすめ。PTラーニング前提ならマスカ開放まで後回しでもいいが。
28Lv北森:クレイゴーレム(18.28)
29Lv南ザナ:サンドストーン・ゴーレム(24.12)
34Lv外ラノ:バサルトゴーレム(15.15)
43Lv中森:クレーターゴーレム(11.16)
50LvNアムダ城:メガリス・マリオネット(1ボス*1/直接討伐ができないためラーニングできるか不明)
50LvHカッパー:ゴグマゴーレム(2ボス*1)
50LvHカルン:カルンガーディアン(2ボス後*1)
50Lvマスカ25:アポカリョープス(P1,2,3*3)
レベル5石化
No:14 MP:4 属性:魔無
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
前方扇状60度6mの範囲にいる、5の倍数Lvの敵に”石化”デバフ20sを付与 0威力
石化:行動不能になる(抗体カウントを氷結と共有)
命中率60%
自分よりも高レベルの敵には必ずレジストされる
レベルが5の倍数を石化させるが、5だからといって必中ではなく使い勝手が悪い。
複数の敵に当てた場合は敵ごとに判定があり、敵によって石化したりしなかったりする。
石化と名前以外同じ効果なデバフとして氷結があり、これはNo33氷結の咆哮で付与できる。氷結の咆哮は12sなため効果時間こそ短いが、レベル5石化よりも広範囲に、100%の付与率で、さらに高いダメージ(130威力)もつくため、ほとんど上位互換と言って差し支えない。レベル5石化を使う価値は皆無と言っていいだろう。
石化中はドリルキャノンが強化されるボーナスあり。
上記の命中率は、パッチ4.5時点の50Lv青魔で50Lv木人に2600回、10Lvモブに3000回、35Lvモブに2500回使用した実測値によるもの。いずれも同じ命中率だった。
インスタンスでしかラーニング出来ない。3人以上集めてクリタワ古代に行くのがおすすめ。古代では、同じくラーニングしづらい怪視線も簡単にラーニングできる。
クリタワには劣る効率だがNハウケタも良い。青魔だけで突入し、普通にラスボスまで攻略。ラスボスの取り巻きとして出てくる守衛(アーリマン)がレベル5石化を(HP2割以下から)使うので使わせてから撃破。ラーニングしなければガードオファを付けてから自爆で全滅するとすぐに再挑戦できる。
ちなみに50Lv青魔ソロで行くとラスボスまで6分で到達する。普通に自爆するとノーバフでもボスのHPを3割削ってしまう。雑魚の出現条件がHP3割で、そこからHP2割のストンスキンがついて実質5割。2人が自爆しただけで倒してしまう計算になるため、死ぬ際には必ずマイティガードを付け、ガードオファやガマの脂など余計なバフを消すように注意すること。
Hハウケタだと序盤で出てくるが、HPを削ると撃破ではなく逃走してしまうためラーニング対象になるのか不明。
Nハウケタ2ボスではアイススパイクも狙える。
28LvNハウケタ:御用邸の守衛(2ボス後*1※逃走/3ボス*1※HPトリガー)
50LvHハウケタ:御用邸の守衛(1ボス後*1※逃走)
50Lvクリタワ古代:カースドアイ(開幕*3)
50Lvクリタワ古代:ロッティングアイ(1ボス*6)
フライングサーディン
No:24 MP:2 属性:突無
詠唱:0s リキャスト:2.5s 分類:魔法
25m以内の探偵に攻撃 10威力
沈黙を1s付与
50Lv時点で唯一の無詠唱魔法なため、攻撃回避で移動する際に迅速がなければとりあえず使う。
全ジョブ中で最もリキャストが短い沈黙スキルでもあり、意外と活躍の場は広い。うっかりラーニング対象の技まで止めてしまわないように注意。
見た目の面白さからも人気。
サーディン(イワシ)という名前だが、エフェクトはどう見てもイワシには見えずキハダマグロである。
ラーニングポイントが少なく、概ね怒髪天と同じ状況。ただしこちらは有用な場面が少ないため後回しでもいいだろう。PLLで紹介されたため、またネタスクショ適性が高いため大混雑が予想される。
一応ブラッディマリーを追いかけ回して覚えるという手もある。通常のアプカルは20%のラーニング率だが(PLLより)、ブラッディマリーなら確率が高いかもしれず、混んでいる場合はむしろこちらのほうがいい可能性も。
30Lv東ラノ:アプカル(30.36)
30Lv東ラノBモブ:ブラッディマリー(全域/即時リポップ)
臭い息
No:28 MP:5 属性:魔無
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
前方扇状80度8mの範囲に多数のデバフ付与 0威力
毒15s 10威力(合計50威力)
10%与ダメ低下15s
40%ヘヴィ15s
スロウ15s
暗闇15s
麻痺15s
沈黙1s
15sのデバフをつけるくらいならさっさと倒してしまったほうがいいことも多く、活躍する場面はさほど多くない。
与ダメ低下が含まれるため、敵の大技に合わせて使うと有用な場面があるかもしれない。
フィールドで覚えられるポイントが多いので、特に困ることもないだろう。
ジョブクエ進行のためにNオーラムに行くため、そこでついでに覚えるのも楽。
31Lv中森:ストローパー(13.22)ハリストローパー(15.22)
34Lv南森:ストローパー(21.28)
43Lv東森:モルボル(23.21)
44Lvモードゥナ:モルボル(14.14)
47LvNオーラム:ゴールドヴァイン・モルボル(1ボス後*1/2ボス後*2)
47LvNオーラム:マイザー(3ボス*1)
50LvHアムダ城:デモニック・ローズ(1ボス後*2)
不思議な光
No:43 MP:5 属性:魔無
詠唱:2s リキャスト:60s 分類:魔法
自分の周囲6mに”不思議な光”デバフ10sを付与
不思議な光:魔法属性の被ダメージが30%上昇
固有のリキャストを持つ
敵として使ってくる際には(敵が魔法をほぼ使わないため)無視できるが、こちらが使うとなるとかなり強力なスキル。
青の火力を上げるのではなく敵の被ダメを上げるのがポイントで、レベル差の影響で50Lv青の何倍も強い70Lv職の火力を大きくあげ、周回効率を高めることができる。無いと勝てないというわけではないが、長丁場のラーニングを微量でも短縮できるため、事前に取りに行くのがおすすめ。交代制ラーニングでは不思議な光くらいしか青にできることがないというのもある。
6人以上で交互に使えば全員の火力が常時30%UPになるバランスブレイカーでもある。50Lv時点では基礎ステータス差の問題で目立たないが、レベルが上ってくると青パで猛威をふるうだろう。
リキャストが60sだが、アビというわけではなく魔法枠である。既存スキルで言うと詩人のエンピと同じタイプ。固有リキャなため、不思議な光の詠唱終了後は1.5秒の待機時間が発生すること無く、すぐに次の魔法を使うことができる。
最速はNブレフロ。雑魚はHPを削らないと使ってこない。ただ、この時点では覚えてもメリットが薄く、また針千本があれば32Lvソロでもモードゥナでラーニングできるため、フィールドでのラーニングがおすすめ。
フィールドで覚える場合対象モブは3体しかいないが、リポップ間隔が30秒とやたら早い。
32LvNブレフロ:サーフエフト(1ボス後*7/HPトリガー)
32LvNブレフロ:ヘルベンダー(2ボス*1)
45Lvモードゥナ:レンティック・マッドパピー(14.11)
氷結の咆哮
No:33 MP:2 属性:魔氷
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
自分の周囲6mに攻撃 130威力
“氷結”デバフ12sを付与
氷結:行動不能になる(抗体カウントを石化と共有)
プレーンクラッカーと同じ範囲、威力でデバフが増えたほぼ上位互換。強いて言えば氷結を受けると移動もできなくなるため、まとめ狩りの途中で使うのには不向き。
確定成功で石化と同じ効果があり高いダメージまでついてくるため、実質的なレベル5石化の上位互換としても使える。石化の20sに比べて効果時間が短いことだけは劣るが、命中率を考えるとこちらのほうが良い。
氷結中は雷電の咆哮が強化されるボーナスあり。
低レベルでほしければNカッターで覚えてもいいのだが、ラスボスなため手間がかかる。50まで待ってマスカ25が一番おすすめ。なおNカッターでは他に吸血/自爆/針千本が狙える。
人がいれば北ザナのゴーキマイラFATEなどでも可能。ゴーキマは即死耐性がないので、ミサイルでHP調節してから(HPを減らさないと使わない)使用確認後に死の宣告かテールスクリューで良い。
謎地図やG5地図でもでたはず。
38LvNカッター:キマイラ(3ボス*1)
50LvFATE:ゴーキマイラ(北ザナ17.14※HPトリガー)
50Lvドルムキマイラ:ドルムキマイラ(ボス*1)
50Lvマスカ21:アペデマク(P2*1)
50Lvマスカ25:アポカリョープス(P1,2,3*3)
雷電の咆哮
No:34 MP:2 属性:魔雷
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
自分の周囲8~20mにかけてのドーナツ状範囲に攻撃 110威力
10%麻痺9sを付与
“氷結”デバフが存在する場合は310威力になり、”氷結”を解除する。
(No33氷結の咆哮コンボ)
今までにない変則的な効果範囲になっている。
フィールド外周に多数ポップするオブジェクトを壊すときに便利。例えば極イフリートの楔、Hシリウスのズーの卵など。またリヴァイアサンに使って頭尾両方に当てるなんてこともできる。
氷結の咆哮から連続して使うと310威力、平均220威力とかなり有用なコンボがある。
ただし氷結デバフも普通のCCと同じく抗体ができるため、3回使うと1分待つ必要がある。またボスにはたいていレジストされる。
攻撃範囲が違うため、氷結をギリギリの位置で当てつつ滑りうちで移動し、雷電も同様にし、と、GCDロス無くコンボを決めようとするとかなり忙しい。
まぁ多少ロスがあっても十分強いので、TAでもなければ深くこだわらなくてもいいだろう。2人ペアでほぼ同時に氷結と雷電を打つという手もある。
おすすめラーニング方法は氷結の咆哮と同じ。
38LvNカッター:キマイラ(3ボス*1)
50Lvドルムキマイラ:ドルムキマイラ(ボス*1)
50Lvマスカ21:アペデマク(P2*1)
50Lvマスカ25:アポカリョープス(P1,2,3*3)
グラワー
No:10 MP:2 属性:魔雷
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
選択した敵を中心に、2m*15mの直線状範囲内の敵に攻撃 130威力
麻痺6sを付与
横幅がかなり狭いことに注意。竜騎士のドゥームなど、一般的な直線範囲は幅4mだが、グラワーはその半分しかない。正方形のフィールドマーカ1辺とほぼ同じ横幅。
また任意の位置に打つということは出来ず、タゲった敵を中心にしての発動となる。範囲攻撃としては使い勝手がイマイチだが、逆に言えば動かれてもタゲった敵にはかならず当たるということでもある。
15mとそれなりに高い射程、かつ130威力と水鉄砲(25m/120威力)よりも高いため、普段遣いの単体攻撃スキルとしても有用。氷結の咆哮(130威力)でもいいのだが、あちらは複数に当てやすい代わりに射程6mと短いのがネック。
基本は単体攻撃で、おまけで範囲にも効果があるスキル、と思うのが良いだろう。
50Lv以下の常設モブではオーラムでしかラーニング出来ない。一部地図でもたまに出るが、おそらく解除でオーラムに行ったほうが早いだろう。50Lvになってから敵を全部まとめて自爆し、ボスはミサイル、あるいはマイティガードしつつ針千本で倒せばソロでも比較的容易に回れる。もちろんPTを組んだほうが早いが。
オーラムでは他にスティッキータン/臭い息/吸血が狙える。
謎めいた地図のサイクロプスが使用することを確認。たしかモードゥナ限定で出た気がするが、謎周回をしたのがだいぶ前なので詳細は忘れてしまった。モードゥナ古ぼけた地図G5でもサイクロプスが出るはずだがこちらはグラワーを使うか未調査。低出現率な編成だったはず。
もし地図でやるなら、モードゥナ以外が指定されたらすぐに破棄すると効率が良い。キマイラは全地域でそこそこ出るので、咆哮も同時にやるなら全部行く。
モードゥナFATEのステロペスや、Hハラタリ1ボスでも良いのではないか、との噂が一部にあるが、これらはグラワーを使用しないため無理。
Sモブで覚えられないこともないが、基本的には解除でオーラムに行くのが一番早い。
後発でフレもいないため協力者が見つからずジョブクエが進まない、という場合のためにソロ攻略も書いておく。
自爆、ガマの脂、怒髪天、針千本、マイティガード、ホワイトウィンドはあらかじめ集めておこう。詳しい取得法は該当項目を見てほしいが、いずれもソロで簡単に取れる。できれば即死系のミサイルかテールスクリューもあると便利なので、可能であれば誰かに協力してもらって取っておきたい。この2つはIDを回ることなく協力者さえいれば簡単に取る方法が存在している。
あとはNオーラムにソロ解除で突入して、ガマの脂と怒髪天を使い、行き止まりまですべての敵を引き連れてから自爆して雑魚をすべて倒す。ボスはマイティガードとホワイトウィンドで耐えつつ針千本、の繰り返し。コインカウンターは回避可能な技がほとんどで被ダメが少ないので、マイティを解除してプレーンクラッカーなどのほうが火力は出る。どちらのボスも即死技も通用する。
もちろん効率は非常に悪いので、可能であれば誰か70Lvに協力してもらったほうが早い。
47LvNオーラム:コインカウンター(2ボス*1)
50Lv中ザナSモブ:プロンテス(全域/食事が有効な状態で探す)
ドリルキャノン
No:5 MP:2 属性:突無
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
選択した敵を中心に、2m*20mの直線状範囲内の敵に攻撃 120威力
“石化”デバフが存在する場合は420威力になり、”石化”を解除する
(No14レベル5石化コンボ)
グラワーに比べて射程が5m長く、代わりに麻痺がなく威力が低い。
石化時420威力はすごそうに見えるが、レベル5石化にダメージがないため2GCDの平均は210威力。しかも石化成功率が40%なので実質的には平均120威力と、石化をしてもしなくても変わらないダメージは同じで、グラワーだけしていたほうが強い。
確定成功かつ平均220威力の咆哮コンボとは大違いだ。
強いて言えば、石化中は被ダメがなくなる、運次第で高ダメージになるという特徴はあるが、咆哮コンボの氷結でも石化と同じ効果があり、運が良くても咆哮より少し低い火力なため使い所はない。しかも石化と氷結で抗体カウントを共有するため、氷結咆哮コンボが使えなくなってから石化ドリルコンボをするということも出来ない。
フィールドで覚えられる対象モブは3体しかいないが、リポップ間隔が30秒とやたら早い。基本的にはフィールドがおすすめ。もし混雑しているようならプラエが最高効率。
インスタンスで比較すると、プラエは1体あたり80秒、カストで120秒、Hブレフロで200秒かかる。ただしボスと雑魚でラーニング成功率に差があるかは不明。比較的成功率は高いようなのでプラエでいいだろう。
50Lv北ザナ:魔導ヴァンガード強化型(17.16)
50Lvカスト:魔導ヴァンガード(1ボス後*2/2ボス後*3/3ボス後*1)
50Lvカスト:魔導ヴァンガード強襲型(2ボス*1/2ボス後*3/3ボス後*1)
50Lvカスト:魔導ヴァンガード重装型(3ボス*1)
50Lvプラエ:魔導ヴァンガード重装型(1ボス後*9)
50LvHブレフロ:III号ゴブリガード(2ボス*1)
ルーム
No:7 MP:2 属性:魔無
詠唱:1s リキャスト:2.5s 分類:魔法
15m以内の任意地点に高速移動する
発動後の移動速度はかなり早いのだが、短めとは言え詠唱があるため使い勝手が悪い。リキャ毎に使えば普通に移動するよりは少しだけ早い。スプリントよりはだいぶ遅い。
ほぼマスカの一部ギミック対応専用技となっている。
遠くから釣るか、スプリントで距離を離さないと使ってくれないため注意。PTメンバーに対しても使うため、PTならただバラけて立っているだけでも良い。
ラーニングは大量に出現するHタムタラがおすすめ。ドリルキャノンのついでに見かけたらBモブもあり。ただしラーニングの仕様上(FAをとるかHP3割削りが必要)、人が密集している時期はほぼ覚えられない。
50Lv北ザナBモブ:不滅のフェランド闘軍曹(全域/即時リポップ)
50LvNアムダ市街:バールゼフォン(2ボス後*2)
50LvHタムタラ:ダンタリオン(1ボス後*3)
50LvHタムタラ:ファントムナイト(1ボス後*6)
とぎたて
No:15 MP:2 属性:斬無
詠唱:1s リキャスト:2.5s 分類:魔法
3m以内の的に単体攻撃 120威力
“スタン”デバフがある場合は250威力になる
50Lv時点で唯一の斬撃属性。かつ単詠唱GCD魔法として単体最強という特徴がある。
青魔の基本攻撃は威力130詠唱2sリキャスト2.5sの魔法であるが、この詠唱直後にアビリティを使うとGCDを回せな時間が0.2s発生し、これは10.4威力に相当する。実際には装備のステータスによりGCD2.40~2.45s程度に短縮されるため、それを考慮するとおおよそ11威力の損失であり、アビと同時使用した通常魔法は実質119威力である。
ということは、グラワーなどの直後にアビを入れるよりも、短詠唱としては単体最高威力であるとぎたて直後にアビを入れたほうが強い。しかもとぎたてなら2アビまで連続で使うことができる。
ただし不思議な光はとぎたて(物理属性)に効かないため、不思議な光があるタイミングでは少し食い込ませてでもグラワーなどの直後に使ったほうが強い。
コンボ条件のスタンを発動できるものは、No19爆弾投げ110威力3s、No23猫だまし0威力6s、No31スティッキータン0威力4s、がある。また他職にもスタンを付与できるスキルは多数ある(ロウブロウやホーリーなど)。
爆弾投げからのとぎたてであれば平均180威力であり、十分有用といえる。ただしCCデバフは抗体ができて再使用毎に効果が半減するため、素の時間が短い爆弾投げでは1分に1回しか使えない。猫だましであれば3回使うこともできるが、平均125威力になるため使う価値は薄い。
他の青魔とペアになり、ほぼ同時に着弾するように爆弾投げととぎたてを使えば3連で使える有用なコンボとすることもできる。が、そこまでやる必要のある場面は現状で存在しない。もしかしたら今後マスカ複数人用でそういう場面がある……かも?
基本的にNワンダのラスボス専用。マーベリーがポップしてそうなら手分けしてそっちを探すのも手。ちなみにワンダや高ラノで他にラーニングできる技はなにもない。
50Lv高ラノAモブ:マーベリー(全域/3~3時間半でリポップ)
50LvNワンダ:トンベリキング(3ボス*1)
怪視線
No:27 MP:2 属性:魔無
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
前方扇状120度6mの範囲に攻撃 120威力
敵視アップ効果(8倍)付き
ヘイト稼ぎ用。ただ、マイティガードつけてホワイトウィンドで莫大なヘイトを稼げるため、わざわざこれを使う場面があるかは疑問。
クリタワがおすすめ。3人集めれば挑めて、レベル5石化もついでに狙える。
のんびりやりたければソロでリーヴをやるという手もある。
45Lvリーヴ:ダーク・ダハーカ(モードゥナ:聖コイナク「噛み砕きし者」*1)
50LvNアムダ城:アナンタボガ(3ボス*1)
50Lvクリタワ古代:バルフレー(開幕*2)
狂乱
No:4 MP:2 属性:打無
詠唱:1s リキャスト:2.5s 分類:魔法
20m以内の敵に接近し、周囲6mに攻撃 80威力
移動技のついでにダメージもちょっとあるよ、という感じ。現時点では使い所が思いつかないが、似た性能の技は他にないので、今後のマスカや一部コンテンツで役立つかも?
基本的にNシリウスの2ボス専用。コンヌがポップしてそうならそちらでもBO得られるが、Nシリウスでは同じく専用の苦悶の歌も狙えるので、まずはシリウスからでいいだろう。
Nシリウスのズーは卵を2個以上壊さないと使ってこない。フィールド中央で雷電の咆哮を使って全部壊す雑魚が来なくなってと楽。強化バフが16スタックするが70Lvなら十分耐えられる。
50Lv外ラノAモブ:コンヌ(全域/4~5時間でリポップ)
50LvNシリウス:ズー(2ボス*1)
苦悶の歌
No:4 MP:4 属性:魔無
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
25m以内の単体に攻撃 50威力
25威力DOTを30s付与
着弾とDOTを合計して、30秒あたり300威力の大技。基本の攻撃が130威力なのに比べてかなり強く、怒髪天を合わせると150威力増えることから、必ず怒髪天とセットで使用する。
ちなみに、パッチ4.5現在の通常職で最強のDOTは召喚のバイオガ/ミアズガ500威力だが、苦悶は同時使用がほぼ前提である怒髪とガードオファ、特性倍率を考慮すると750威力であり、全職の中で最も強いDOTと言える。
Nシリウスのラスボスでしかラーニングできず、同時に狙える技も特にない。70職の人とPTを組み交代で駆け抜けよう。といっても青はダンジョン入口で待っているだけでいいが。
ラスボスで出てくる這いずりゾンビ的なやつに捕まると問答無用で行動不能になる点に注意。特にタンクで挑んでいると自然回復>被ダメとなってしまい、ログアウトも死ぬことも出来ず回線切断するしかなくなってしまう。追いつかれる前にしっかり倒そう。
50LvNシリウス:セイレーン(4ボス*1)
テールスクリュー
No:40 MP:4 属性:魔無
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
相手のHPを1にする
命中率15%
自分よりも高レベルの敵には必ずレジストされる
即死系
即死技の一種。
当たりづらいが、HPが1だけ残るため、任意のタイミングですぐに倒せる、HP低下時の行動をさせることができるというメリットが有る。共闘NPCがいる場面だとそちらに倒されてしまうので注意。
上記の命中率は、パッチ4.5時点の50Lv青魔で50Lv木人に1800回、1Lv木人に1200回使用した実測値によるもの。敵Lvによって命中率は変動しない。
高レベルの敵にもそうだが、即死耐性持ちの敵にも必ず効かない。ダンジョン等のラスボスは全て耐性持ちで、道中のボスもたまに耐性があり、特殊BGMのアチーブ付きFATEの一部と、マスクカーニバルの敵も耐性持ち。アチーブFATEでもステロペスやゴーキマイラのように有効なものもいる。
Hサスタシャではラスボスでインクジェットも狙えるので、1ボスだけ倒して退出しないように注意。カーラボスはスタンとテールスクリューを併用してくるため、ソロだと基本的に死ぬ。ソロで勝つにはテールスクリューが来る前に倒すか、バリアや無敵で事前スタンをやりすごすしかなく、青魔で実現できるかは不明。ラーニングは複数人で挑戦しよう。
70職のフレンドと協力してギラ山アラガーナそばの雑魚から覚えるのも楽。インクジェットを覚えたらそっちに移行するのもありか。
非常に効率が悪いが、アラガーナ(ギラ山)のクラッグクロウは、氷結の咆哮*2>4トンズ+スプリント>どんぐり爆弾、の順で使っていけば、ほぼダメージを受けずにソロで倒すことも一応可能。4トンフェーズでマイティガードを使って少し攻撃を受け、テールを見ておくのを忘れずに。主に氷結中に少しずつ削っていくことになる。レベル差のせいで命中率が低く、CCがミスすると操作が完璧でもそのまま死に繋がることも多い。1体あたり10分程度で討伐可能だが、命中運もあるので慣れてきても実質30分に1体程度かもしれない。
50LvHサスタシャ:カーラボス(1ボス*1)
61Lvギラバニア山岳地帯:クラッグクロウ(26.7)
インクジェット
No:37 MP:4 属性:魔水
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
前方扇状90度6mの範囲に攻撃 120威力
暗闇30sを付与
あえて格上と戦うときには暗闇が地味に役に立つかも? でも青魔は行動不能にするCCが豊富なので、わざわざ暗闇を使う機会はほぼないかも。実質マスカ専用技と思われる。
ちなみに19年1月20日のパッチ4.5現在、怒髪天の効果が及ぶのにバフが消費されないというバグが有り、常時180威力の技として使用できる。あまり利用しないほうがいいとは思うが。
Hサスタシャでしか取れない。1ボスでテールスクリューも狙える。
50LvHサスタシャ:クラーケン(3ボス*1)
火炎放射
No:2 MP:2 属性:魔炎
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
前方扇状120度8mの範囲に攻撃 130威力
エフェクトは派手だが当たり判定はそこまで広くない。
130威力技のひとつなので常用してもいいが、射程が8mと、グラワーの約半分なので使い勝手はいまいち。敵と関係なく自分の前方に発動するため、それを利用してグラワーよりも使い勝手がいい場面が稀にあるという程度で、重要度は低い。
1ボスだけでなく2ボスでも使う。単純な時間効率では1ボスまでで止めたほうが若干早いが、再突入のロード時間を考慮すると、SSDのPCのみであれば1ボスまで行って退出&再突入、PS4やHDDの人がPTにいるなら2ボスまで一気に駆け抜けるのがおすすめ。
2ボスはHPが減ると火炎放射よりもHPトリガー行動を優先してしまうので、まずは攻撃しないで発動を待ってから倒すと良い。
黙約はついでにスティッキータンも狙える。
50LvN黙約:アインハンダー(1ボス*1)
50LvN黙約:魔導ガンシップ(2ボス*1)
ファイアアンゴン
No:38 MP:2 属性:突炎
詠唱:1s リキャスト:2.5s 分類:魔法
25m以内の敵と、その周囲4mに攻撃 80威力
青魔では他に同系統が存在しない、独特の範囲ではある。今のところ使い道はなさそう。
なお言語によっては魔法属性と表記されているが、突属性が正しい。(パッチ4.5、19/1/20現在)
Hワンダ限定。ついでに狙える良い技はないので、1ボスを倒したら即退出で良い。一応2ボス後にスティッキータン*1があるが他でやったほうが効率的。
50LvHワンダ:角折のコヘージャ(1ボス*1)
ミサイル
No:35 MP:3 属性:魔無
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
25m以内の単体に攻撃
対象の現在HPの半分のダメージを与える
基礎命中率65%
自分よりも高レベルの敵には必ずレジストされる
即死系
すぐに死亡に持っていけるテールスクリューや死の宣告と違い、HPを半分にするだけだが、命中率が高く、低レベル相手には命中補正が入るという特徴がある。例えばHP30~60%でのみ使ってくる行動が見たい、といった場合に便利。
また命中率が高いため、最後のHPを自分である程度削る前提であれば、他の即死技よりも早く終わることもある。運ゲーの幅を狭められるというメリットも。例えば2ヒットのHP25%で十分だという場合、4回以内にミサイルが2ヒット以上する確率は87%だが、テールスクリューが1ヒット以上する確率は47%である。
なおミサイル等のダメージ値決定は着弾の0.5秒前程度のHPを基準とするため、2人以上でほぼ同時に着弾させるとミサイル2発で即死させることができる。
上記の命中率は、パッチ4.5時点の50Lv青魔で50Lv木人に1500回使用した実測値によるもの。自分より低レベルな敵に対しては命中率が上がり、最大で必中になる。1Lv相手に必中(1000回試行)なことだけ確認。他Lvは気が向いたらやる。
真ギルガメッシュ戦限定。前半が終わったら退出で良い。同時にホワイトウィンドも使うが、こちらはトーテムで覚えるほうが楽。
ニワトリフェーズでミサイルを使い、ニワトリはミニマム(線)解除後にHPを削ると使ってくる。効率を求めるなら4:4で別れた8人PTにして、ミサイルが発動し次第ニワトリになっていない人が倒すのでもいいが、ソロで挑めば人数不足で自動的にミニマムが解除されるので、2人PTで挑んで青魔は戦闘エリア外で待つと楽。ミニマムは接近すると治るので、4人で挑むならあらかじめ集合しておく。
50Lv真ギル:エンキドゥ(1ボス*1)
アクアブレス
No:3 MP:2 属性:魔水
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
前方扇状90度8mの範囲に攻撃 90威力
10威力12sの”水毒”DOTを付与
(合計120威力)
着弾とDOTを合計しても120威力にしかならず、範囲も狭く、火炎放射の下位互換。
アマジナ杯ではアクアブレス(オル)/4トンズ(オル)/鼻息(テュ)が一気に狙えるが、鼻息は他2つに比べてだいぶ後の方で使う。鼻息とアクアブレスはマスカに行けば簡単に覚えられるので、PTではスルーしても良いかもしれない。4トンズはアマジナでしか取れない。
アクアブレスはリヴァでついでに取れることもある。
50Lvアマジナ杯:オルトロス(ボス*1)
50Lvマスカ20:オルトロス(P2,3*2)
50Lv真リヴァイアサン:リヴァイアサン(ボス*1)
50Lv極リヴァイアサン:リヴァイアサン(ボス*1)
4トンズ
No:26 MP:2 属性:打無
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
25m以内の任意地点と、その周囲4mに攻撃 110威力
40%ヘヴィ30sを付与
火力は低いが、強ヘヴィ目的で使うことがたまにある。
アクアブレスとおおむね同じ。4トンズは他2つと違いアマジナでしか覚えられないことに注意。
50Lvアマジナ杯:オルトロス(ボス*1)
鼻息
No:25 MP:2 属性:魔風
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
前方扇状90度6mの範囲に、20mノックバック効果
レア枠のフェザーレイン(ガルーダ)を除くと唯一の風属性なので、マスカで役立つことがある。
アクアブレスとおおむね同じ。
マスカ20でやったほうが楽。アクアブレスが習得済みであれば、マスカ20はフェーズ1だけ勝って20は外周自殺のほうが効率的。
もしアマジナで覚えるのであれば、似た技が多いのでしっかりログを見て技名で判断すべし。
50Lvアマジナ杯:テュポーン(ボス*1)
50Lvマスカ20:テュポーン(P1,2*2)
超硬化
No:29 MP:30 属性:魔無
詠唱:2s リキャスト:2.5s 分類:魔法
“超硬化”バフ10sを自分に付与
超硬化:被ダメージを90%軽減し、強制移動を無効化する
詠唱があり、MP消費も激しいため扱いは難しいが、9割カット、マイティガードと合わせれば97%カットという非常に強力な防御バフ。
イシュガルド防衛戦の途中で出てくるのを倒すのがおすすめ。
まず3分待機してアーマードラゴンが出現するのを待ち、出現したら1人が自爆して取り巻きを撃破。それからミサイルでけずり、自爆者が復活したのを確認してから針千本で倒すと良い。
8人で挑むなら2回、4人なら3回、ソロなら6回ミサイルを当ててから迅速針千本で倒せる。テールスクリューでもいいが、HP1にするとNPCが倒してしまう場合があり、死亡中でラーニング失敗する人が出る恐れがある。死の宣告も同様。
このコンテンツは常時ボスが存在するため通常は途中退出が出来ないが、死亡中は戦闘扱いでなくなるため、アーマードラゴンを倒したら自爆して死んだまま退出する。
イシュガルド防衛戦は1セット4分かつ青魔のみでOK。ソロでも大きな問題なく進行可能。一方Hヴィジルは70Lvの手伝い込みで1周6分かかり、交代することを考えると実質12分。効率が3倍も違う。
ちなみにHヴィジルのクカフェラは特殊バフのため70Lvでもギミック以外でまともなダメージを与えられないが、即死系は有効。
50Lvイシュガルド防衛戦:ホード・アーマードラゴン(1層後*1)
50LvHヴィジル:クカフェラ(2ボス*1)
高圧電流
No:6 MP:2 属性:魔雷
自身の周囲12mに攻撃 90威力
麻痺15sを付与
“水毒”DOTが存在する場合、130威力になり、麻痺30sを付与する
(No3アクアブレスコンボ)
普段は低威力の麻痺付与であり、マインドブラストのほぼ下位互換だが、アクアブレスによる水毒DOTがあると並の火力を得る。正直使う機会はない。
2層を回ったほうが稼ぎやすい。ここの玉は即死耐性がないので、任意の人数の青魔で即死技を当たるまで使い続けるだけ。マスカ15でも覚えられるがソロ2層よりめんどくさい。
50Lv邂逅1:制御システム(1ボス*1)
50Lv邂逅2:監視/浄化/迎撃/防疫/防衛/焼却システム(合計6)
50Lvマスカ15:戦獣システム(P1*1)
マウンテンバスター
No:46 MP:4 属性:打土
アビリティ リキャスト60s
リキャストをNo47ショックストライクと共有する
前方扇状XX度6mに範囲攻撃 310威力
2体目以降へは30%ずつ減衰し、最低で30%の効果になる
いわゆるちゃぶ台返し。
ショックストライクとリキャ共有で、威力が同じ、範囲はあちらのほうが強い、と、基本的には出番がない。ただし唯一の物理属性アビという点で、マスカでは持っていると便利な場面がある。
弱タコは使わないので注意。真は使うまでが遅い。
取得率が非常に低く、高確率な極でもおそらく3%程度。
持っていなくてもマスカコンプに支障はないので、蛮神マウント並みのやりこみ要素と考えたほうが良いだろう。
50Lv真タイタン:タイタン(ボス*1)
50Lv極タイタン:タイタン(ボス*1)
エラプション
No:45 MP:3 属性:魔炎
アビリティ リキャスト30s
リキャストをNo44フェザーレインと共有する
25m以内の任意地点と、その周囲5mに攻撃 220威力
中火力短リキャで単純に強く、範囲減衰もなく、50Lv時点では最強のアビ。
使い勝手はフェザーレインとおおむね同じ。
各種イフリートからラーニングできる。取得率が非常に低く、高確率な極でもおそらく3%程度。
持っていなくてもマスカコンプに支障はないので、蛮神マウント並みのやりこみ要素と考えたほうが良いだろう。
20Lvの弱イフでもラーニングは可能だが、どの難度でも周回速度は同じで、おそらくラーニング率は違うため、50Lvまで待ってから極周回がおすすめ。極と言っても別に難しいものではなく、それなり(380以上程度)の装備の戦士やモンクを8人集めれば1周30秒で終わる。
20Lv弱イフ:イフリート(ボス*1)
50Lv真イフ:イフリート(ボス*1)
50Lv極イフ:イフリート(ボス*1)
ショックストライク
No:47 MP:4 属性:魔雷
アビリティ リキャスト60s
リキャストをNo46マウンテンバスターと共有する
25m以内の敵単体と、その周囲3mに攻撃 310威力
2体目以降へは30%ずつ減衰し、最低で30%の効果になる
マウンテンバスターと同威力、同減衰。あちらに比べ射程が長いが面積は狭い。とは言え大抵は3m円で十分なので、敵をタゲるだけで1体には必中するこちらのほうが使いやすい。
雑魚を無視してボスを55%まで削ると強制敗北技が来るため注意。ただしIL380戦士4人相当を用意して一気に削ると、雑魚出し演出中に倒しきって強制敗北が来なくなる。
PLLによればおそらく極のほうがラーニング成功率が高い。
50Lv真ラムウ:ラムウ(ボス*1)
50Lv極ラムウ:ラムウ(ボス*1)
フェザーレイン
No:44 MP:3 属性:魔風
アビリティ リキャスト30s
リキャストをNo45エラプションと共有する
30m以内の任意地点と、その周囲5mに攻撃 180威力
20威力DOT6sを付与
(合計220威力)
リキャ共有のエラプは着弾だけで220威力なのに対し、こちらはDOTを含めて同威力になり、若干使い勝手が悪い。エラプに比べて射程が5m長いという特徴はあるが、エラプの25mでも困ることはほぼ無いので普段はエラプでいいだろう。
50Lvまでで唯一の風属性ダメージ源でもある。ダメージなしでいいなら鼻息も風。
極でしか使わないので注意。
スパチラも使うため使うのを待ってから倒したほうが効率は良いが、8人PTでの周回でないと防御バフがついてやりづらい。
フレと2人だけでのんびり行くのであれば、戦士を出してデシメ2回で出現直後に雑魚を倒してしまうと楽。雑魚出現直後はバフがない。
50Lv極ガルーダ:ガルーダ(ボス*1)
50Lv極ガルーダ:スパルナ(ボス*1)
50Lv極ガルーダ:チラーダ(ボス*1)
氷雪乱舞
No:48 MP:5 属性:魔氷
アビリティ リキャスト90s
リキャストをNo49水神のヴェールと共有する
後方以外の扇状240度12mに攻撃 290威力
水神のヴェールは合計威力では勝るものの被ダメがないと発動しないため、PT戦や、あまり攻撃を受けない場面、瞬間火力がほしい場面では主にこちらを使うことになるだろう。
極でしか使わず、2分ほど待たないと使ってこないので注意。開幕に雑魚を無視して削りすぎると履行技が大ダメージになり、青は死ぬ。どうせその後に暇な待ち時間があるので、青は殺して後から蘇生でも良い。
50Lv極シヴァ:シヴァ(ボス*1)
水神のヴェール
No:49 MP:5 属性:魔水
アビリティ リキャスト90s
リキャストをNo48氷雪乱舞と共有する
自分に”水神のヴェール”バフ30sを付与
水神のヴェール:攻撃を受けると反撃する 50威力
大部分の敵は3秒間隔でオートアタックをしてくるため、完走すれば10判定の500威力となり、リキャ共有の氷雪乱舞290威力を大きく上回る。
ただし自分がタンク役でないと効果をろくに発揮できず、30秒間敵が生存し続けないと本領を発揮できず、瞬間火力もないというデメリットがあり、使い所が難しい。
ガマの脂などで敵の攻撃を回避してしまうと反撃も発動しない。ダメージ計算は反撃が発生した瞬間に毎回行われるため、月の笛中にバフを付けても笛終了後は普通のダメージになってしまう。それを考慮しても完走するなら氷雪乱舞より上。
IL380戦士4人相当を集めて、初回の頭再出現からすぐにバーストすれば何も行動させずに倒せる。やらないとかなりめんどくさいので注意。
50Lv真リヴァイアサン:リヴァイアサン(ボス*1)
50Lv極リヴァイアサン:リヴァイアサン(ボス*1)
ガードオファ
No:20 MP:1 属性:魔無
詠唱:1s リキャスト:25s
固有のリキャストを持つ
25m以内の敵単体にガードオファデバフ30sを付与
ガードオファ:付与者からの被ダメージが50%増加
(以下書きかけ)ブルースカイで習得用トーテムを交換可能になる。
最速??Lv
マイティガード
全行動に敵視アップ(6.5倍)
ホワイトウィンド
No: MP:15 属性:回復
現在HPと同量の範囲回復をする
敵視倍率0.33倍
他職での回復は通常0.7倍だが、ホワイトウィンドは0.3倍補正。
ホワイトウィンド5000回復*8人の0.33倍に、マイティガード6.5倍を合わせると8.5万ヘイトになる。50Lvではいくら頑張ってもここからタゲを奪うのは無理で、70Lvタンクからもタゲを取りかねない膨大なヘイト。
???のアチーブを達成すると、ブルースカイで習得用トーテムを達成可能になる。
最速??Lv
融合
No: MP:0 属性:回復
自分が死亡+味方大回復?
???のアチーブを達成すると、ブルースカイで習得用トーテムを達成可能になる。
最速??Lv
月の笛
No: MP:5 属性:
味方をバーサクにする?
???のアチーブを達成すると、ブルースカイで習得用トーテムを達成可能になる。
最速??Lv
死の宣告
No: MP:4 属性:
敵を即死させる?
雑魚とID中ボスにのみ有効で、大ボスには無効。
???のアチーブを達成すると、ブルースカイで習得用トーテムを達成可能になる。
最速??Lv
ショックストライクって極ラムウでは?