忍者の特性、「毒刃」と「毒刃II」が重複するかどうかの検証。
・毒刃(6Lv):オートアタック以外のアクションによる物理ダメージを5%上昇させる
・毒刃II(36Lv):オートアタック以外のアクションによる物理ダメージを20%上昇させる
重複するのであれば5%と20%で25%か、26%(1.05*1.25=1.26)アップとなっているはずですし、もしかしたら重複せずにIIだけ効果が出て20%アップかもしれません。
検証時のステータス
Lv:70
物理基本性能:76
DEX:526
意思:360
特に深い意味はなくて、町中移動用として登録してあった弱いGS(ダメージの桁が多いと入力がめんどくさいので)を引っ張ってきただけです。
武器ゴルディオン、脚デモンズ、その他装備なし(見た目専用)で同じ状態を再現できます。
物理100威力のダメージを測る
木人に非コンボ風断ちを連発してダメージの平均値を取ります。
さほど厳密である必要はないのでクリDHが発生していない状態を30回もやればいいでしょう。
平均258.3ダメージとなりました。
雷遁の予測値を出す
物理100威力で258なのであれば、雷遁のダメージは
・20+5=25%アップとなる場合:258/1.25*3.6=743
・20%*5%=26%アップとなる場合:258/1.26*3.6=737
・20%アップのみの場合:258/1.2*3.6=774
となるはずです。
*3.6となっているのは雷遁が360威力なため。
雷遁のダメージを測る
風断ち同様に雷遁を30回測ります。
「雷遁>逃げて隠れる>雷遁」を繰り返しつつ、リキャが終わり次第「活殺>バフ切り>雷遁」も混ぜていけば10分程度で終わるかと思います。
774.5となりました。
結論
雷遁のダメージと予測値を比較するに、毒刃は効果が高いIIの方しか意味がなく、5%の方は無効化されてしまうようです。
今回はたまたまぴったり数値が合いましたが、試行数が少ないので追試をする際には多少ブレる可能性はありますが、25%や26%アップでないことは明らかといえるでしょう。
影響
WSと忍術の比較、特に手裏剣を使うか雷遁を使うかという計算をする際に、毒刃を25%として計算してしまっていると計算結果に誤りが含まれる可能性があります。
というかうちのサイトで以前計算した式がこれやらかしてました。(該当記事)
他の人の試算でも場合によっては計算ミスが含まれるかもしれません。考察をググる際にはこの点に注意して読むことをおすすめします。